Google デジタルワークショップ認定証について評判や有効性などがあるのか知りたい方へ。
現在マーケティングに興味があり、デジタルワークショップを勉強するか迷っている。
さらに、資格のひとつとして、履歴書に書けるのかなど、知りたい。
と考えていませんか?本記事では下記の内容を解説します。
■ もくじ
1. Google デジタルワークショップ認定証を取得
2. Google デジタルワークショップ認定証の活用法
まとめ
■ 1. Google デジタルワークショップ認定証を取得
□1−1. Google デジタルワークショップとは

「Googleデジタルワークショップ」とは、
Googleが提供する、Webマーケティングに関する無料の eラーニング”です。
インターネットを使ったオンラインビジネスの基礎が学ぶことが可能です。
主に初心者向けで、検索や広告の仕組みから、ウェブの活用法や分析法など、マーケティングの基礎が習得できるプログラムになっています。
□1−2. 始めるには?

Google デジタルワークショップを始めることに、費用は一切かかりません。
無料で学習できます。
必要なのは、Googleアカウントとネット環境のみです。みなさん持っていますよね。
動画を観て学習できるので、ちょっとしたスキマ時間を活用できます。動画は倍速再生も可能ですし、テキストでも学習できます。
自分の好みに合わせて学習してみてください。
体系的にマーケティングを学ぶことができるので、広く浅く知識を得ることが可能です。
□1−3. 最終試験について

レッスン全過程修了しバッチを26個取得できれば、ついに最終試験です。
問題数は40問。すべて選択方式の問題でした。
合否のボーダーラインは正解率80%(40問中32問)です。
私が受けた感じだと所要時間は20〜30分くらいかなーと思います。
この試験を無事クリアできれば、晴れて認定証取得となります。
不合格の場合、間髪入れずにすぐ再受験…とはいかず、10時間後に再度試験を受けることができます。その間しっかり復習しておけよということでしょう。
おそらく試験自体の難易度はそれほど高いものではなく、しっかりレッスンを受講し内容を理解さえすれば試験突破のハードルはそこまで高くはありません。
■ 2. Google デジタルワークショップ認定証の活用法
□2−1. 評判(口コミ)

あまり評判は見つからなかったですが、感想としては無料だし、学んでよかった。というのが複数見つかりました。悪い評判は聞かないですね。
以下Google公式コミュニティから引用しました。
楽しく受講できました!
どこかでこの「デジタルワークショップ」の広告を見かけて気になっていました。
ハードルが高いのかと思っていましたが、
動画や細かな解説があり、とても楽しく学びながら受講することできてよかったです。
すごくよかったので、お友達にも紹介したいと思いました。止めようと思ってもヤメラレナイ面白さ
体系的に、流れるように、語りかけられたら、止めようと思っても、次は?次は?と、ドンドン引き込まれてしまい、結局最後まで、このワークショップに引き込まれてしまいました。
Google公式コミュニティ
(午前10:00から始めて、夜までかかりましたが、飽きることはありませんでした。休日だったので良かった!ホッ!)。
時代の流れを把握でき、しかも具体例が多く紹介されていたので、役立つこと間違い無し。どうもありがとうございました。
私個人の感想としても、学習してよかったと思っています。
マーケティングについて全く知らない初心者大学生でしたが、この学習が直接のきっかけでないかもしれませんが、ブログを始めたり、プログラミン学習を始めたるなど。やりたいことがとても明確になりました。
□2−2. 履歴書に書ける?

Google曰く、履歴書に書けるみたいです。
ただ、それを採用側がどう見るのかはわからないですが、、、。
海外だと有名なLinkedInにも記載できるので取得しておいて損はないのではと思います。
特に学生であれば、少し知見があるんだと思われるのではないでしょうか。おすすめは、ここから実践的な学びをしてみましょう。
□2−2. Googleが発行する公式資格

実はGoogleが発行する公式資格Googleデジタルワークショップ認定証を含め、3種類存在します。
また全て無料で取得することが可能です。
その3つというのが、以下の通りです。
・Google Analytics個人認定資格(GAIQ)
・Google広告認定資格
・Googleデジタルワークショップ認定証
Google Analytics個人認定資格(GAIQ)とGoogle広告認定資格は中級者向けで少し難易度が高くなるそうですが、さらに知識を増やしたい方、興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。
まとめ
自分でビジネスやブログを運営していて、これからオンラインでのマーケティングを考えている人には、入門編として普通におすすめです。
あとは、子育て中のママさん!、大学生!
隙間時間を使ってスキルを磨きたいと思っている人には、難易度・時間的にもってこいかもしれません。ぜひみなさんトライしてみてはいかがでしょうか?
以上です。
ありがとうございました。